Facebookマジックに注意!SNSは瞬発力があるけれど持久力に欠ける
わたしは「いつもお忙しそうですね」「いつもご活躍ですね」「いろんなところに行ってますね」って、言われるんですよ。結構家で仕事していることが多いのに。
これは、Facebookマジックだなあと思うわけです。週に1、2回しか作ってないお弁当をアップするだけで毎日作ってるように見られるとか、週に1、2回の外出時に投稿してるだけなのに、毎日忙しくで歩いてるように見られるとか。
Facebookで成功者に見せるのは簡単
はじめに言っておきますね。
ウェブ集客の持久力をつければ、瞬発力が必要なときにも力を発揮できますが、瞬発力しかないとどんな方法を試みても結局継続することはできません。
SNSは瞬発力があります。反応も見やすいです。だから、投稿の内容とか画像とか工夫次第ではうまく行ってる、成功してる風を作るのなんて簡単じゃないかと思います。そういう風に意図的にやらせているコンサルタントもいるでしょうし。
わたしはそれもアリだとは思います。やるなら徹底的に作り込めばいいっていう話。その代わり現実とのギャップはマイナスになるので、芸能人のごとく成り切る覚悟と意志があるなら良いのでは?
ま、そうじゃなくても冒頭で書いたように、週に1、2回の行動で「毎日」と思われるのがFacebookマジックなのですよ。
勘違いしやすいSNSの反応
逆に持久力はブログです(アメブロ以外)。特にワードプレスで独自ドメインでブログを書き続けている人は持久力がつきやすい。なぜなら、すぐに反応が出ないとわかってても続けているからです。
だからね、Facebookはなぜ気をつけなきゃいけないかというと、発信側が上手くいったと思いやすいからなんです。いいね!の数、コメントの数、わかりやすいですよねー。
反応の数を自分のモチベーションアップの糧にしてしまうのはとても危険なんです。反応を得ることが目的になってしまって、集客するという本来の目的からどんどん外れていくからです。
もし、反応はたくさんあるのに集客や売上に繋がらないとしたら、何が原因なのかを検証する必要があります。
原因になる可能性のあるものとしては、
・いいね!をポチされているだけでブログに飛んでない (タイトルの工夫が必要)
・投稿が自分ごとばかり(芸能人じゃないんだし)
・コンテンツに問題がある(内容、価格などの見直し必要)
瞬発力より持久力を鍛えよう
大切なのは、自分を必要としている未来のお客様に近づいているか?という観点です。
それを判断する数字は投稿のいいね!だけではありません。もっとも力を注ぐところはコンテンツ力です。中身、内容。
それを載せる道具としてブログがあるわけですが、何にしても、どんなウェブの道具を使うにしても、持久力をつけないと途中で脱落します。気分で投稿というスタイルでは集客や売上アップの期待できません。
ウェブ集客は持久力がとても大事で、瞬発力はあまり必要ではないと思ってます。持久力に比べて瞬発力はものすごいエネルギーを使うからかえって大変だと思う。実際、あれだけ顔出しとかアピールしまくってた人、いなくなっちゃったりしてるしww
瞬発力は、時にお金(広告費)とマンパワー(外注費)が必要になることもあります。
逆に持久力は、エネルギーは一定で自分一人でできることだけどとても地味です。すぐに派手な結果が出るわけではありません。でも、自分の在り方、お客様に対する考え方に直結します。
もう一度言いますが、
持久力をつければ、瞬発力が必要なときにも力を発揮できますが、瞬発力しかないとどんな方法を試みても結局継続することはできません。
ブログ著者

最新の投稿
ウェブで集客2019.02.10Facebook集客とアメブロ集客の類似点
売り方の考察2019.02.06「応援したくなる企業」の時代:売り込まないで「売る」方法は?に答えてくれる本の紹介
売り方の考察2019.02.04「誰が」勧めるか。購買心理って大事だよね。
ウェブで集客2019.02.03小規模すぎる事業にワードプレスをおすすめしない理由