検索表示1位なのに集客できないのはなぜ?
今まで関わったホームページのアクセス動向を見ていると、時々「SEOってやる意味あるのかな」と思うことがあります。誤解を招きそうですが、もちろん、ホームページやブログを自分で管理・運営するにはSEOの知識はある程度は必要です。
私が言いたいのは、検索されて上位表示されることだけがんばっても集客に至らないケースが多々あるということなのです。
どこにアクセスが集まる?
SNSからの流入ではなくGoogleやYahoo!検索からのアクセスに絞って、ホームページのどこにアクセスが集まっているのか、管理している複数のホームページのアクセス動向を見てみました。すると、ノウハウが記載された記事へのアクセス数が多いことがわかりました。
これ考えてみたら当たり前で、検索する時は方法やノウハウが知りたい時に調べたくなる→検索する、という流れが多いと思うんですよね。そうして集まったアクセスは、読んだ後に「わかった」「役に立った」あとは、ページを閉じちゃうんです。アクセス解析用語で言うと「離脱」というのが起こります。そのページを見たらおしまいということです。
どんな人がアクセスしている?
この「離脱」を起こさないように、できれば他の記事、あわよくば「申込み」「登録」「問合せ」など何らかのアクションが欲しいのが本音であり、それがホームページの役割や目的でもあります。
そこでアクセス動向を見るわけですが、Googleアナリティクスに出ているのは数字しかありません。男女や年齢層、地域はわかってもどういう目的でアクセスしたか、検索した人の事情や気持ちまではわかりません。どんなキーワードでアクセスしたのかGoogleサーチコンソールで確認もしますが、ここでは私たちの想像力がかなり大事になります。
離脱が起こらないようにするには?
解析ツールを使っ分析できるようになるには時間がかかります。それなら、離脱しないためにすぐできる工夫をする方が得策です。
記事にたどり着いた人が「役に立った」と思ってくれるようなものを書くこと、これは基本。それができてるのならば、集客につながる次のステップを用意することです。誰でもすぐできることを紹介します。
他の記事へ誘導する
通称「リコメンド機能」と言います。「他にこんな記事が読まれてます」的な誘導とともに他の記事を紹介する機能です。大抵のブログシステムに付いている機能です。
興味がある記事があればもう一つ読んでもらえる可能性がありますが、そのためにはタイトル付けがとても大事になります。
直におすすめする
通称「CTA(=Call To Action)機能」と言います。次にしてもらいたいことを直接おすすめする機能です。例えば、記事を読んだ後にメルマガやLINE登録の案内やお試し〇〇の案内、または登録フォームを埋め込んだりなど、より積極的にアプローチできます。
ただし、この機能が最初からついているブログシステムはそんなに多くないので、ない場合は決まったテキストをコピペする必要があります。記事の中に入れて紹介するなど、少々手間でもやる価値はあります。
▼記事の中に入れた例

トップページを改善する
長年続けているなら特定のキーワードでトップページが検索結果に表示される場合もあります。無名な個人事業の私たちのホームページが検索結果に現れるのは、たいていブログの記事なのですが、記事からトップページに移動する確率もかなり高いです。
そこで大事なのが、トップページのできるだけ上部に上で紹介した「直におすすめしたいこと」や「ページに来たらしてもらいたいこと」を掲載することです。
トップページは見た目や体裁を気にする人が多いのですが、やるべきことはこれなのです。これしかありません。「お試し〇〇随時募集」「募集中の〇〇」などの案内画像を置いたり、ヘッダー画像の中に誘導ボタンを置いたり。これを置くことで「何屋さんか」がわかるのです。
▼このサイトのトップページにはメール講座の誘導にしています。ヘッダー画像は置いてないので少々特殊かも。

参考までに、以前プロデュースしたお客様のホームページがわかりやすいので貼っておきます。

検索結果より成果数を目指そう
以上から、検索結果1位を目指すのではなく、登録や申込み、お問合せなど直接お客様と出会えるチャンスを獲得することを目標にするべきなのです。もちろん、検索上位にいることが無駄というのではありません。むしろ有利なのですが、それは上のような仕組みをちゃんと取り入れられているかが鍵なのです。
どれも難しいことではないので、自分でできることからはじめてみてくださいね!
どうしても自分ではわからない。第三者の目でホームページの改善ポイントを教えて欲しい!という方は、個別相談もあります(宣伝笑)
▼
