プチ起業、おうち起業、ママ起業の女性たちは経営者なのか勝手に考察
あまりこういう言い方はしたくないのですが、特にプチ起業やおうち起業やママ起業というカテゴリーにいる人たちは自分が経営者であるという意識が薄いような気がします。
経営管理をしていない
良い例が経理。
経理って帳簿付けのことじゃないんですよね、それもあるけど。経営管理を略して「経理」です。これは、お世話になってる税理士さんが最初に教えてくれたことなんですけどね。
経営を管理するということは、お金の流れと事業の流れを両方見るということ。そして然るべき判断をすること。
コロナで国から給付金をもらえる人は確定申告が条件というのを知って、自分は経営者なのか違うのかを目の当たりにした方も多いかもしれません。
「プチ起業、おうち起業、ママ起業」を対象としているコンサルタントは経営者として振る舞ってる傾向ですけどね。
ブログに内輪話を書いている
それから、自分がコンサルを受けているということを、ブログにしているのも女性に多いなあと感じます。まあ、Facebookならよくあるけどブログにするのはどうなのか・・・。
ブログと言ってもアメブロのケースが多いんだけど、あれはSNSだからヨシとするのかもしれません。だけど、たとえアメブロでももっと集客につながる有益な情報をせっせと書くべきです。
コンサルを受けてるのは向上心のある証だからマイナスイメージになるとは言い切れないけど、見込客が「〇〇さんのコンサルを受けました!」なんていう記事を読みたいのか?と考えたら答えは秒で出てくるはずです。
このような記事を読んで喜ぶのは、〇〇さんのコンサルを受けたいと思っている人しかいません。コンサルタントの宣伝をしているだけなので、せめてFacebookの個人アカウントだけにしておいた方が後々のことを考えると得策では。
それと、同業者との内輪話も私はNGだと思います。単純に読んでてつまらないし意味がわからないです。
*****
経理の件もコンサルの件も、10年前とほぼ変わってないことに驚きを隠せません。私も起業したての頃はそういう世界に足を突っ込んだこともあったけど、やがて気付くんですよ。おかしいってことに。
でも、今でもそういう世界が残っているということは、どこかで儲ける人がいるからだよなあと黒い事情を想像してしまいます。